環境地理学科

現実の課題解決に有効な
フィールドワークという実践力を磨く。
環境問題の多くは原因がひとつではなく、様々な要因とリンクしています。地理学では、まず現状を調査?理解し、多様な専門知識をコーディネートして、解決策を探っていきます。この解決方法を習得するために、環境地理学科では、ヒートアイランド現象や森林破壊、異常気象や自然災害、また、都市の過密と農村の過疎、文化景観の破壊など様々な課題に広い視野から取り組み、自然環境と社会環境の両面からバランスよく学べるカリキュラムを設定しています。特に、大切にしているのはフィールドワーク。自らフィールドを歩き、観察し、人々の話を聴くことで問題への理解を深め、考える。こうして培った力は、社会のあらゆる課題解決に有効なアプローチとなるはずです。

学びの特徴

人間活動の飛躍的拡大によって、かつて経験したことのない急激な環境変化や地域問題、グローバルな社会変動が生じています。環境地理学科では、この新しい情勢を視野に入れて問題解決に資する知識やGIS(地理情報システム)やリモートセンシングなどの技術の修得を図ります。

環境地理学科 学びの特徴
実習や野外調査を重視
フィールドワークとそこで得られたデータを重視し、地域や環境の実態に迫ることが環境地理学科の特徴です。観測、観察を中心とした実習や野外調査を通じて、客観的な視点を養い、人と社会や自然との関わりを体験的に理解します。
きめ細かい教育を実現
学年を追うごとに少人数化を進めていくことで、一人ひとりの個性や将来の希望に沿った密度の濃い教育を実現しています。特に、実習など教員との対話によるきめ細かな指導が必要な科目では、その成果を実感することができます。
地理学の広い領域をカバー
地形?気候?植生?地図?農村?都市?歴史地理?人口?地誌と、専任教員の専門分野は、地理学の広い研究領域をほぼカバーしています。それぞれに実習科目も用意し、地理学全般をバランスよく、立体的に学ぶことができます。

GIS 学術士など資格取得を支援

フィールドワークの技法を補強するデータ活用法としてGIS(地理情報システム)の講義?実習をより充実させています。また、パソコンを用いた実習を中心に進める「地理情報システム実習」や所定の専門科目などを修得することで(社)日本地理学会が認定する「GIS 学術士」や「地域調査士」の資格を取得できます。この他、測量学に関する所定の科目を履修し、単位を修得することで国家資格である「測量士補」を取得することができます。
GIS 学術士など資格取得を支援

充実したゼミナール

9名の教員により毎年開催される9つのゼミは、誰でも必ず参加できます。各ゼミ10名前後の少人数環境で、発表や討論、卒論指導が行われ、どのゼミを履修するかは学生の希望を尊重し、決定されます。
充実したゼミナール

学びの仕組み

実習や野外調査を重視
1年次は、世界の歴史の動きを題材に、歴史学の手法や視点を身につける。
フィールドワークとそこで得られたデータを重視し、地域や環境の実態に迫ることが環境地理学科の特徴です。観測、観察を中心とした実習や野外調査を通じて、客観的な視点を養い、人と社会や自然との関わりを体験的に理解します。
きめ細かい教育を実現
学年を追うごとに少人数化を進めていくことで、一人ひとりの個性や将来の希望に沿った密度の濃い教育を実現しています。特に、実習など教員との対話によるきめ細かな指導が必要な科目では、その成果を実感することができます。
地理学の広い領域をカバー
地形?気候?植生?地図?農村?都市?歴史地理?人口?地誌と、専任教員の専門分野は、地理学の広い研究領域をほぼカバーしています。それぞれに実習科目も用意し、地理学全般をバランスよく、立体的に学ぶことができます

成長のプロセス

文学部_成長のプロセスa
1年次
専門入門ゼミで技法などを学ぶ
フィールドワークの技法、文献や資料の読み込み方、発表方法、レジュメの書き方を身につける。
文学部_成長のプロセスe
2年次
野外に出て実践的に学ぶ
観察や観測、聴き取り調査など野外調査や文献調査、集めたデータの集計?分析、発表、討論などで地理学的なものの見方を鍛える。
文学部_成長のプロセスf
3?4年次
ゼミで興味に基づいた研究
関心のあるテーマのゼミに参加して、卒業論文に向けて調査?研究を深めていく。
自らの足で調べ、体験を通して考え抜く現場力を修得。